TEL.025-268-7711

排尿障害・尿失禁
こんな症状はありませんか?
尿が近い・すぐトイレにいきたくなる・尿の回数が 多い・頻尿
「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、1日の排尿回数が8回以上の場合を頻尿といいますが、一概には言えず、8回以下の排尿回数でも自身の感覚によっては頻尿と言える場合もあります。頻尿の原因としては、残尿量の増加、多尿、尿路感染・炎症、腫瘍、心因性などが考えられます。
トイレに時間がかかる・尿が出づらい・尿の勢いが弱い・少ししか出ない・尿をすると痛みがある
尿を出すことに問題がある排尿症状、尿を溜めることに問題がある蓄尿(ちくにょう)症状、排尿後の残尿感や尿漏れなどの排尿後症状に分けられます。様々な排尿の問題を多くの方が抱えていますが、通常はこれらの症状が複合してみられます。
膀胱炎
膀胱の中で細菌が繁殖し、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気のことを膀胱炎といいます。頻尿、排尿痛、尿混濁、血尿などの症状がみられ、大腸菌や腸球菌が尿道を通って膀胱で炎症を起こすことにより発症します。
尿に血が混じっている
尿に血が混じる、いわゆる血尿は、尿を作る腎臓や尿の通り道で重要な病気を発症しているサインです。血尿の原因としては、悪性腫瘍や結石、膀胱炎などの炎症、腎臓の内科的な病気など様々なものが考えられます。
尿をしてもスッキリしない・残尿感がある
おしっこをした(排尿)後も、「尿が残っている感じ」、「尿が出きっていない感じ」があるという症状です。実際に尿が残っていることもありますし、尿が残っていないのに残尿感を感じることもあります。
夜間何度もおしっこをしにいきたくなる・トイレに行きたくて起きる
夜間、排尿のために1回以上起きなければならない症状のことを夜間頻尿といいます。夜間頻尿の原因は、多尿・夜間多尿、膀胱容量の減少、睡眠障害の3つの大きく分けられます。
尿が漏れる・尿失禁がある
自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことを尿失禁といいます。お腹に力を入れた際の尿漏れを腹圧性尿失禁、我慢でき ずに漏れてしまうのが切迫性尿失禁、尿が少しずつ漏れ出てしまうのが溢流性尿失禁、身体運動機能の低下や認知症が原因でおこる尿失禁の4つに分けられます。
何かが下がってきた感じがある
膣前壁、膣後壁、膣円蓋(子宮頸部/子宮)または膣子宮摘出後の膣断端の下垂を骨盤臓器脱といいます。具体的には、膀胱瘤、子宮脱、直腸瘤、直腸瘤、膣断端脱などで女性特有の疾患です。症状としては、異物感(何かが下りてくるような感じ)、腰痛、重い感じ、引っ張られる感じ、排尿困難、排便困難などがみられます。
子供のおねしょ
子どものおねしょ(夜尿症)は、5歳以上の子どもで、夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが、1ヶ月に1回以上の頻度で3か月以上つづくことを指します。睡眠中に膀胱がいっぱいになっても、尿意で目を覚ますことができないという覚醒障害を基礎として考えられます。
夜尿症があるお子様のほとんどは病気ではなく、成長につれて膀胱や脳が発達することで自然と治るケースが大半を占めます。治療を何もしなくても毎年15%ずつ夜尿症は治るとされていますが、自然に治る年齢には個人差がかなりあります。お子様の気持ちや集団生活のために早めに治したいという方は、小児泌尿器科の受診が有効です。
検査方法

排尿障害
尿検査
尿流量検査(ウロフロメトリー)
残尿測定
超音波検査
内診
排尿日誌
膀胱鏡検査
膀胱内圧測定(ビデオウロダイナミクス)検査
尿失禁
尿検査
内診台での診察
チェーン膀胱造影検査
padテスト
尿流動態検査
膀胱鏡検査

